違いを見てみましょう!
病院薬剤師と薬局薬剤師の
業務内容の比較
病院薬剤師の主な業務
- 入院患者の調剤業務
- DI業務
- カンファレンスへの参加
-
病棟業務
(入院患者の服薬指導、
病棟の医薬品管理、
医師への処方提案など)
薬局薬剤師の主な業務
- 外来患者の調剤業務
- DI業務
- 在宅でのカンファレンスへの参加
- 一般用医薬品の相談販売・受診勧奨
-
地域活動
(健康イベントの開催、
地域住民への啓発活動など)
-
在宅業務
(在宅患者の服薬指導、
患家・施設の医薬品管理、
医師への処方提案など)
このように並べてみると、
薬局薬剤師の方が
活動のフィールドが
広いように見えますが、
結局、両者の違いはなんでしょうか。
それは…
病院薬剤師
スペシャリスト
患者さんと短期的な付き合い


薬局薬剤師
ジェネラリスト
患者さんと長期的な付き合い
1番の違いはスペシャリストか
ジェネラリストかの違い!
病院薬剤師は所属する病院や病棟によって求められる専門性が大きく異なります。
大きな総合病院の場合、内科の中にも循環器内科や呼吸器内科などがあり、診療科目は細分化されています。例えば循環器の病棟を担当すれば、循環器の専門医とチームを組んでの業務となり、非常に深い知識が求められます。病院薬剤師は特定の領域のスペシャリストなのです。
一方薬局薬剤師は、高血圧や認知症の患者さんも来れば至って健康な方も相談に来ます。特定の領域に偏らない幅広い知識が求められ、薬局薬剤師はいわばジェネラリストなのです。つまり、同じ薬剤師でも病院と薬局で求められている役割が違うということです。
かといって、薬局では専門的な深い知識が身に付かないということは一切ありません。
例えば終末期や小児の在宅医療に関わる場合、緩和ケアや難病などの専門的な深い知識が求められます。また、最近は患者のQOL向上のために化学療法も外来で行うことも少なくありません。そうすると病院で化学療法(点滴)をして、薬局で内服の抗がん剤や化学療法の支持療法の調剤をすることも少なくありません。病院でも薬局でも医療チームの一員として活動するには専門的な深い知識が求められるのです。
POINT
あとは患者さんと関わる期間が違うくらい
薬局には、赤ちゃんからお年寄りまで
様々な年齢の方が来られます。
病院にも当然様々な年齢の方が来られますが、
病院薬剤師が患者さんに接する期間は
主に入院している間です。
薬局では、患者にかかりつけ薬剤師
・薬局として選んでもらえれば、